【自然な芳香と喉を通り抜けるお米の味とコク】
新潟県糸魚川市の蔵元。当店吉田屋の看板酒でございます。江戸時代、徳川幕府の老中であった田沼意次の領地であった糸魚川周辺。そこには「清水池(しょうずいけ)と呼ばれる池がありました。その池の周りは藤の花が有名で、それがあまりにも見事な為、夜空を覆い美しい月を隠してしまったのが「月不見の池」と呼ばれるようになった由来。清酒「月不見の池」はその池と同じ源泉の伏流水を使って造られます。唯一無二の酒。個性的淡麗辛口。飲むほどに旨さを感じる、まさに「酒の極み」です。
杜氏と蔵人が育てた五百万石の純米吟醸をベースに、越淡麗の純米大吟醸をブレンドした純米吟醸規格の酒。蔵が思う「こういう酒がいい」の表現、「地酒とは何か?」を追求します。
新潟県糸魚川市の蔵元。当店吉田屋の看板酒でございます。江戸時代、徳川幕府の老中であった田沼意次の領地であった糸魚川周辺。そこには「清水池(しょうずいけ)と呼ばれる池がありました。その池の周りは藤の花が有名で、それがあまりにも見事な為、夜空を覆い美しい月を隠してしまったのが「月不見の池」と呼ばれるようになった由来。清酒「月不見の池」はその池と同じ源泉の伏流水を使って造られます。唯一無二の酒。個性的淡麗辛口。飲むほどに旨さを感じる、まさに「酒の極み」です。
杜氏と蔵人が育てた五百万石の純米吟醸をベースに、越淡麗の純米大吟醸をブレンドした純米吟醸規格の酒。蔵が思う「こういう酒がいい」の表現、「地酒とは何か?」を追求します。
産地 | 新潟県 |
---|---|
原料米 | 五百万石・越淡麗 |
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.4 |
アルコール度数 | 15.5度 |