酵母にきょうかい12号を使用しているので、ナンバートゥエルブという名前がついています。
昭和40年頃、浦霞の吟醸醪から分離されたきょうかい12号酵母は、昭和60年頃より全国の酒蔵に向けて頒布されましたが、時の流れと共に使用する蔵は無くなって行きました。
しかし、平成が終わり、元号が令和に変わった二〇一九年。
浦霞によって再びきょうかい12号は復活しました。
香りは非常に控えめですが、ほんのりと優しい吟醸香がします。
口に含むと舌にジュワっと旨味が染み込み、飲み干していくと苦味にも似た辛さが口の中に返ってきます。
そしてほんのりうっすら、その辛味が続く。旨辛系浦霞・新登場です。
昭和40年頃、浦霞の吟醸醪から分離されたきょうかい12号酵母は、昭和60年頃より全国の酒蔵に向けて頒布されましたが、時の流れと共に使用する蔵は無くなって行きました。
しかし、平成が終わり、元号が令和に変わった二〇一九年。
浦霞によって再びきょうかい12号は復活しました。
香りは非常に控えめですが、ほんのりと優しい吟醸香がします。
口に含むと舌にジュワっと旨味が染み込み、飲み干していくと苦味にも似た辛さが口の中に返ってきます。
そしてほんのりうっすら、その辛味が続く。旨辛系浦霞・新登場です。
産地 | 宮城県 |
---|---|
作り手 | 佐浦 |
原料米 | 蔵の華 |
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +1~2 |
酸度 | 1.6 |
アルコール度数 | 15~16度 |