月不見の池(猪又酒造)
月不見の池つきみずのいけ
新潟県糸魚川市の蔵元。当店吉田屋の看板酒でございます。江戸時代、徳川幕府の老中であった田沼意次の領地であった糸魚川周辺。そこには「清水池(しょうずいけ)と呼ばれる池がありました。その池の周りは藤の花が有名で、それがあまりにも見事な為、夜空を覆い美しい月を隠してしまったのが「月不見の池」と呼ばれるようになった由来。清酒「月不見の池」はその池と同じ源泉の伏流水を使って造られます。唯一無二の酒。個性的淡麗辛口。飲むほどに旨さを感じる、まさに「酒の極み」です。
18件中1件~18件を表示