蔵の中でしか飲めない秘蔵の部位。トロっとした舌触りから濃縮された旨味へ。
トロトロのとろけるような口どけを感じて下さい。まさにそれはタンクから搾って出てきたままの姿。蔵まで行かないと飲めないような日本酒です。
「亀口」とは酒槽で搾られた酒が流れ出る出口のことで、搾られて何も手を加えられていない酒を意味します。
搾る際に圧力を加えず、自然の重力でポタポタと落ちる酒を集めたのが「亀口」というお酒です。
元々個性的な味わいを持つ「月不見の池」のさらなる魅力を掘り下げる1本です。
トロトロのとろけるような口どけを感じて下さい。まさにそれはタンクから搾って出てきたままの姿。蔵まで行かないと飲めないような日本酒です。
「亀口」とは酒槽で搾られた酒が流れ出る出口のことで、搾られて何も手を加えられていない酒を意味します。
搾る際に圧力を加えず、自然の重力でポタポタと落ちる酒を集めたのが「亀口」というお酒です。
元々個性的な味わいを持つ「月不見の池」のさらなる魅力を掘り下げる1本です。
産地 | 新潟県 |
---|---|
作り手 | 猪又酒造 |
原料米 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 非公表 |
アルコール度数 | 20度 |